二宮清純の視点
二宮清純が探る新たなるスポーツの地平線
2015.01.08
第1回 サッカーはボールひとつで壁を越えられる
~障がいの有無を超えたスポーツの力~(1/4)
公益財団法人日本サッカー協会(JFA)最高顧問の川淵三郎キャプテンが、初めて障がい者スポーツを目にしたのは、1960年のことだ。サッカー日本代表として訪れたドイツの地で、車椅子に乗った人たちがボールを使って楽しんでいたという。川淵氏は、日本では街中で見ることさえもなかった障がい者がスポーツを楽しんでいることに衝撃を受けた。それから半世紀が経った今、日本は世界で初めて同一都市で2回目のパラリンピック開催を5年後に控えている。果たして川淵氏の目には今、日本の障がい者スポーツがどのように映っているのだろうか。そして、2020年東京パラリンピックを成功に導くために必要なものとは――。
伊藤: 今回のゲストは、川淵三郎キャプテンです。川淵さんは、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会評議員も務めていらっしゃいます。
二宮: 2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、だいぶ機運が高まってきたと感じています。ただ、オリンピックと比べると、パラリンピックはまだまだかなという印象を受けますが、川淵さんはいかがでしょうか。
川淵: それでも、前回の時とはずいぶんと違うと思いますよ。私は50年前の1964年東京オリンピックに、サッカー日本代表として出場しました。実はその1カ月後に、東京パラリンピックが開催されていたというのは後から知ったことなんです。当時はまったく知らなかった。ところが今は、「オリンピック・パラリンピック」という名称で呼ばれるなど、オリンピックとパラリンピックをセットにして考えることが当然となっています。そういう意味では、50年前と今とでは、パラリンピックの認知度は天と地ほどの差があると思います。
伊藤: 日本財団パラリンピック研究会が発表した「国内外一般社会でのパラリンピックに関する認知と関心」の調査結果報告によると、今では98.2%の国民がパラリンピックの存在を知っています。
川淵: 2012年ロンドンパラリンピックが大成功を収めたことも、日本人のパラリンピックへの意識を高めている大きな要素になっていると思いますね。2020年は、さらに盛り上げていこうと、パラリンピックや障がい者スポーツへの理解や関心が広がっているなと感じています。
伊藤: 障がい者スポーツには、実はサッカーは何種類もあります。パラリンピックで行われているのは、日本で「ブラインドサッカー」と呼ばれている視覚障がい者の「5人制サッカー」と、脳性まひの選手が行う「7人制サッカー」の2つ。そのほかにも、手や足を切断した選手の「アンプティサッカー」、重度障がい者の「電動車椅子サッカー」、「知的障がい者サッカー」、聴覚障がい者の「ろう者サッカー」があり、それぞれW杯など世界規模の大会が行われています。これだけたくさんの種類のサッカーが存在するということは、それだけサッカーをしたいという人が多いということの表れではないでしょうか。
川淵: 嬉しいですよね。以前はすべて任意団体で、現在もまだJFAがサポートするポジションにはないのですが、将来的にはサッカーという同じ枠の中で、一緒に活動していきたいなと思っています。
【「する」「見る」「支える」を重視】
二宮: サッカーは「する」ことだけでなく、「見る」人にもオープンですよね。サッカーのスタジアムには必ず車椅子シートがあったり、バリアフリーになっていて車椅子でも移動しやすい構造になっているところがほとんどです。
川淵: Jリーグを発足する際、僕らは世界のスタジアムを視察に行っているんです。そこで車椅子の人たちが見る場所があったり、重度障がい者がピッチに近いところで見られるようになっていたり、というのを見ていましたから、発足当時からスタジアムには必ず車椅子で観戦できる場所を設けるという規定を盛り込んでいました。
二宮: Jリーグがスタートしたのが1993年。ソフト、ハードともにバリアフリーの面では他の競技をリードしています。
川淵: 私自身、障がい者に対して考えさせられたことがありました。確か東北地方に住んでいる方だったと記憶していますが、目で見ることも、耳で聞くことも、話すことも難しい重い障害を抱えている方が、千葉のスタジアムに来たことがあったんです。付き添いの方が手を握って、感動を伝えたという話を聞いて、「なるほど、そうやって楽しむことができるんだな」と思いました。その時のことは、今でも印象深く残っています。「見られないから」「聞こえないから」といって、「スポーツを楽しむことは難しいのでは?」と我々が思い込むのは大きな間違いだということに気づかされました。
二宮: Jリーグでは発足時から、年齢や性別、そして障がいの有無に関係なく、みんなが楽しめる環境づくりを目指してきました。
伊藤: Jリーグは「日本電動車椅子サッカー選手権大会」を後援していたり、各チームで大会を主催、あるいは電動車椅子サッカーや知的障がい者サッカーのチームと提携を結ぶなど、障がい者サッカーを支えています。
川淵: 知的障がい者のサッカーチームでは、雨が降って「練習中止」となると、選手がみんな「何でやらないんだ? 練習させてくれ!」と懇願してくるそうなんです。サッカーをすることは彼らにとって大きなプラスになっているんだと思いますね。
二宮: サッカーは、ボールひとつで国境も民族の壁も越えられるスポーツです。もちろん、健常者と障がい者の壁までをも越えてしまう力を持っています。そこにサッカーというスポーツの魅力を感じますね。
(第2回につづく)
<川淵三郎(かわぶち・さぶろう)>
1936年12月3日、大阪府生まれ。早稲田大、古河電工で活躍。1964年東京オリンピックにサッカー日本代表として出場した。現役引退後、古河電工サッカー部監督、日本代表監督を歴任。88年、日本サッカーリーグの総務主事に就き、サッカーのプロ化をけん引。91年、Jリーグ初代チェアマンに就任。2002年W杯招致にも尽力した。日本サッカー協会会長などを経て、現在は同最高顧問を務める。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会評議員、公立大学法人首都大学東京理事長。08年、日本サッカー殿堂入り。2009年、旭日重光章受章。
(構成・斎藤寿子)